【研修・資格試験】介護保険の歴史の勉強は必要?

介護
雪乃
雪乃

いつもありがとうございます。私はケアマネ試験に通った後は、あまり介護について突き詰めて勉強する機会を持てていません。しかし、これから資格にチャレンジしたいという方もいらっしゃると思いますので、少しでもお役に立てればと思い記事を書いてみます。

介護保険の歴史、これって勉強必用?

私が介護の仕事を始めたころ、初任者とか実務者という資格の名称はありませんでした。

デイサービスで働き始めた時、無資格未経験でしたが、採用面接の時にはヘルパー2級の受講申し込みをしていました。

なので面接ではその点は評価してもらえたと思います。まあデイサービスとしても、他が同じ条件であれば経験者の方を雇いたかったのかもしれませんが。

そこでヘルパー2級は順調に取得し、3年間の実務経験で介護福祉士試験に合格。その後通算5年の実務経験でケアマネ試験に合格という流れになっています。

今はケアマネの受験要件も厳しくなっているのですよね。私が受験した時は、介護福祉士持ちで通算5年働いていれば受験できたし、基礎資格によっては免除される分野があったので、今と比べたら楽な時代だったなとつくづく思います。

まあそんな流れで、最近は試験勉強とか無縁になっていたのですが、Twitterを見ていたら

「実務者研修を受けたけど、介護保険の歴史とか説明されて仕事の役に立たなかった」

的な意見が流れてきました。なるほど、具体的な業務知識をもっと教えて欲しかったというところでしょうか。

これについて、積極的に否定しようとか、そんな意図はありません。しかし、個人的には介護保険の歴史とか福祉一般についての理解、制度の学習は、介護や福祉の仕事をするのであれば、あった方がいいのではないかと思っています。

まずもって、介護の事業は介護保険法に基いて提供されているのですから、制度について理解していないと自分がやっている仕事がどういう性質のものか理解しにくいと思います。

普通に仕事をしていて、その肩書が相談員やケアマネであったとしても、利用者さんやご家族から直接介護保険の歴史の説明を求められることなんて、まずないでしょう。

しかし、在宅介護の推進の流れとか、介護報酬が介護保険料と国や地方自治体との折半+自己負担で支払われることに落ち着いた流れであるというのは、少なくとも知っておくに越したことのない知識ではないでしょうか。

そういう知識なんて自分には必要ないと考えるのも、一つの価値観ではあると思います。しかし、それでは将来の活躍の選択肢を狭めてしまうことにもなりかねないのではないでしょうか?

人生は長いのですから、将来どんな知識が要求されるかなんて正確にはわかりません。だから基礎知識の一環としてある程度まんべんなく学んでおくことには、意義があると思っています。また、研修や資格試験勉強でもなければ、しっかり勉強する動機なんて、あまり確保できないものでしょう。

もっとも、実務者研修などですぐに役立つ知識を要求したくなる気持ちも、ある意味では理解できます。それなりに費用、時間がかかるものですから、それだけの対価を払って受講して得た知識を即現場で使いたいと思うのも、当然なのかもしれません。

しかし、敢えて言うのであれば、すぐに使うかどうかわかならい知識も学んでおくということこそ、教養です。

資格試験の勉強について

偉そうに書いてきましたが、そういう私も介護福祉士・ケアマネ試験勉強はしたものの、介護保険や福祉の歴史については忘れてしまっていることが多いのが実情です。

ケアマネの更新研修も受講しているのですが、ケースごとの状況にどう対応するかディスカッションするのが主となっている印象で、なかなか体系的に介護保険の歴史について再学習はできていないでしょう。ここから社会福祉士の取得を目指すなどすれば、また違うのでしょうが。

そんな私ですが「試験勉強はどうしたらいいのか?」的なツイートが流れてくるのを目にすることもあるので、一応私がおすすめする勉強法を書いてみたいと思います。

試験勉強はその人のレベルや確保できる勉強時間に差があるので、いろいろなやり方はあると思うのですが、必須なのは過去問を最初に反復して解いてみることだと思います。そしてポイントは過去問題集の解説を、しっかり読むこと。

特に間違えた問題ほどしっかり読む。空いた時間に、勉強する時間が取れない日でも、一問はやってみて間違えた問題に再挑戦し、また解説に目を通すこと。人間は間違えた時ほど、覚えようとする意欲が強くなります。

過去問を通しで解いておくことは、出題の傾向を知るのに役に立ちますので、このステップは丁寧に踏むことをお勧めしたいと思います。

次のステップですが、繰り返しになりますが人間は間違えた時に覚えようとする意欲が強くなります。なので、問題集形式で勉強していった方が個人的にはおすすめです。テキスト形式の教材は補助的に使う程度でも問題ないと思います。

なので時間のない人ほど、解説のしっかりした問題集形式の教材を推したいと思います。これも2~3回は繰り返すと力がついてきているはずです。当然ですが解説をしっかり読むこと。時間のある人は、問題集を繰り返してよく出題されている語句、分野について丸暗記をしましょう。やみくもに暗記をしていくのは、あまりお勧めできません。

私でしたら『指定居宅サービスの種類』『地域密着型サービスの種類』等、分野を絞って丸暗記しました。

勉強のポイント:実力は時間に比例してつくわけではない

この試験勉強ですが、過去問をやっても、実践問題集を解いても、なかなか得点できないし繰り返しても理解できないように感じるという事が多いと思います。

しかし、そこで悲観する必要はあまりないと思います。得点は最初のうちは時間をかけて勉強しても、それに比例して伸びていくわけではなく、頭打ちがしばらく続くことが往々にしてあるものです。

そこで投げずに勉強を続けていくと、ある時ふっと得点がぐっと伸びる時期があります。これは中学高校の勉強などでもよくあることです。その地点に到達すると、解説を読んでも理解しやすくなっているはずです。

介護福祉士、ケアマネ試験は受験者の年齢層が高い傾向があるかと思いますが、周囲の人で

「私、歳いってるから覚えが悪くなってるわ」という意見をよく聞きました。

しかし、年齢はあまり気にする必要はないかと思います。記憶力は若い人の方が優れているのは確かなのですが、理解力読解力は年齢に応じて伸びていく傾向があるので、よほど高齢でなければ、受験時の年齢は気にしなくて大丈夫でしょう。

また、たまに介護福祉士試験なんてそんなに難しくないとかケアマネ試験は合格率が低いと言っても難易度の高い試験ではないという意見を目にすることもあります。

しかし、ある種の戒めという意味でそういうならわかるのですが、マウントをとったり水を差す意味でそう言ってしまうのはあまり感心しません。

1つ言えるとすれば、勉強時間が確保できれば、合格が十分狙える試験であるということでしょう。ここで紹介した勉強法はあくまで私が考える一つの方法でしかないですが、資格取得を考えておられる方の1つの参考になれば幸いです。


福祉・介護ランキング

エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】

コメント

タイトルとURLをコピーしました